2007年6月3日(日) コザクラ咲く 山形県・鮭川
■釣行プラン■ 5月4日のリベンジということで、今日は鮭川へ向かう。できれば5月最終週あたりに行きたかったのであるが、予定が今日しか空いていなかった。6月1日に秋田の河川でサクラマスが解禁になり、ほとんどの人がそちらへ向かうと予測。GWのような混雑はないはずで、釣り自体はしやすいだろう。早朝と夕方、マズメ時に狙いを絞り、どうにかサクラマスをキャッチしたい。4時過ぎに釣りが開始できるよう、0時半に家を出る。 ■概況■ 山形道を山形北インターで降り、鮭川目指して国道13号線をひたすら北上。ナビの到着予定時間は5時となっていたが、早朝の13号はスイスイで、4時半前にはJRの鉄橋下に到着。ざっと見回して、釣り人は自分ひとり。ちょっと予測よりも釣り人が少なすぎ、場所が悪いのかと不安になるが、準備をしてポイントへと下りる。 ![]() ![]() 向松坂で往復1キロ以上歩きヘロヘロ。体力回復するためと、情報収集ということで、沓沢食料品店さんに伺う。いろいろ情報をもらったが、今年は例年よりは魚影が薄いのは事実らしい。雪代が少なかったため、最上川でかなりの水揚げされてしまったそうなのだ。例年なら雪代で水量が多く、1シーズン4日ほどしか釣りが出来ない場所が、今年は水位が低く釣り座が確保できたために、そういう結果になったらしい。お昼は釣りをしても疲れるだけというアドバイスをされたので、それに従って昼食をとり、釣具店「ちゃっか屋」さんで90サイズのミノーを購入したり、川の様子を見てぶらぶらしたりする。 ![]() 様子見に石名坂頭首工へ行く。ちょっとだけルアーを流すが、減水のため魅力なし。水温を測ると、なんと21.5℃。即、移動する。 そして、本日最後のポイント、米坂橋下へ。ここは西側が山で、午後の早い時間から日陰になるので、良い場所だろうとと直感的に思った。橋下流の淵、上流の瀬をやって、18時前後に終了と予測を立てる。幸い淵にも先行者はいないので、橋脚部から下流へ釣り下る。 ![]() ![]() その後、下れるところまで下ったがノーバイト。橋の上の瀬に移動し、対岸の柳の下辺りを集中的に狙ったが、ノーバイト。最後のガンガン瀬で、ヒットルアーであるリッジ95Fが殉職したところで、意気消沈。時間も17時半をまわったところなので、明日の事も考え、今回の鮭川釣行を終了を終了することにした。 ![]() ■ポイント&メソッド■ 上に書いたとおりで、淵だがショートリップのミノーに出た。向松坂で会ったアングラーの話では、前日の2日に米坂橋上流で50センチ強のサイズのサクラマスをキャッチしたそうだ。時間は15時過ぎ、ヒットルアーはティーレックスの11センチだそうである。ちゃっか屋情報では、毎日早朝に1本は釣れているらしく、場所は石名坂頭首工〜鮭川橋あたりまでだそうだ。 ■反省と今後■ 結果として、子ザクラでも1匹釣れたのでホッとしているが、今回は釣果よりも、釣り場で会ったアングラー、沓沢食料品店さんから貴重な話が伺えたので、それが収穫。特に、魚の行動については参考になり、同時に近所の那珂川でも同じ事が言えると気付いた。デカイのは、まだまだ近所に居るようなのだ。昨年は6〜7月と上流へ移動したが、今年はもう少し地元で粘ってみようと思う。東北サクラマスは今回で一応終了だが、来年はこの経験を生かし、立派なサクラマスをキャッチしたい。 ■釣行データ■
■使用タックル■
■経費■
<back|next> |