釣行日 | 天気 | 場所 | 時間 | 気温 | 水の色 | 風向き |
---|---|---|---|---|---|---|
6月10日(月) | 曇り | 久慈川河口 | 3:50〜6:20 | 17℃ | 澄み | 無風 |
昨日の結果に納得できず、今日も釣りを決行。場所は近場で久慈川河口。最近、コチの釣果がポツポツ聞けるようになり、去年8月17日に釣れた場所が気になったのだ。早朝2時間勝負のつもりで、2時半に家を出発する。
3時半過ぎには河口へ到着、周りはうっすらと明るくなっている。今年初めて来たので、少し明るくならないと場所の把握が出来ない。これならなんとか見えそうだ。早々と準備を整え堤防に上がり、去年あったサンドバーを探す。 なんとなくここかという場所を見つけ、そこに降りる。去年よりちょっと上流のような気もするが、砂なので同じ場所にあるとは限らない。とりあえずルアーを投げてみることにした。少し水深がありそうなので、まずはサラナをチョイス。アップクロスに投げ、流れに乗せながら巻いてくる。 手前に来ると、いきなりリップが強く底をこする場所があるのがわかった。たぶんそこがカケアガリ。と、いう事はその周辺を丹念に探った方が良さそうだ。しかし、全体的にどんな感じかわからないので、釣り下って確認する。 下るにつれ、リップのあたりが弱い感じがする。ということは、上流のほうが勾配がキツイらしい。狙うならそっちかと、今度は上流へ戻りキャスト開始。下げにより足元もだんだん干上がってきたので、ルアーもタイドミノースリムにチェンジ。あまり足元ばかり意識せず、沖の馬の背も通過するようにフルキャストして引いてくる。
|
リリース後はバイトが続かず、ルアーをマールアミーゴ、パワーシャッドと換えてみても結果は変わらず。橋の上の交通量も増えてきたので、6時20分、終了とした。
終了間際に気付いたのだが、下げいっぱいに近づくにつれて、反転流が強くなるようだ。上流側にサンドバーが延びたのは、そのせいなのかもしれない。それと、上流に砂で岬状に盛り上がった場所も発見。そこも、川幅が狭まりベイトを寄せる可能性がある。時間があったら狙ってみたい。 |
<使用タックル>
PF−Z 1103TMLSF+シルバースレッド20LB+ナイロン20LB+タイドミノースリム120
![]() |